ブログ

【外壁工事ビフォーアフター】松井産業株式会社

リフォーム外壁工事。リフォーム前とリフォーム後の印象がかなり変わっているのがわかります。

以前の感じに比べると重厚な感じが出ています。近隣の方々からも見学いただき,工事に関してもお褒めの言葉をいただきました。

【夏季休暇のお知らせ】松井産業株式会社

いつも松井産業をご利用いただきありがとうございます。

まことに勝手ながら以下の期間,夏季休暇期間とさせていただきます。

■夏季休暇期間 2013年8月13日(火)~2013年8月15日(木)

お客様におかれましてはご不便をおかけいたしますが何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

松井産業株式会社

経営管理部

スマートハウスの太陽光発電について教えてもらえますか?

スマートハウスに用いられる太陽光発電パネルの出力は3~5KW程度が目安になります。

太陽光発電パネルの1KWあたりの年間発電量は1,000kwhです。一方、一般家庭の消費電力量は年間で5,500kwh程度といわれており、4kwhの太陽光発電パネルだと年間4,000kwh発電できるので、その7割以上を太陽光発電でまかなえる計算となります。太陽光発電システムで実際に発電できる出力は、太陽光発電パネルの「公称最大出力」×設置枚数×0.6~0.8くらいです。

実際に設置する際には、屋根の形によって別途のモジュールが必要となることもあります。また一般によく使われる据え置き型は、屋根材の上に架台を設置し、その上に設置するタイプです。一方屋根材一体型は太陽電池モジュールと屋根材が一体となったタイプです。屋根材一体型は見た目が美しく施工が速いとのメリットがありますが、モジュールに熱がこもりやすく効率が下がる、屋根の一部とみなされて固定資産税がかかる、故障した時に修理が難しいというデメリットがあります。

現在三郷市では太陽光発電設置の補助金支給制度があり、受付期間はH25.04.01~H26.03.14で

補助額は、新築の場合は単価は1万/kw上限3万円、既築の場合は単価2.5万/kw上限8万円でます。

(詳細は市役所でご確認ください)

ロコモコ風丼ファイナルよぉーー☆

H25.8.10更新

ロコモコ風丼の最終回だわぁ~~

まずはこの方達よぉーー!

上村先輩&佐野っち

2人とも、ガッツリ食べてるわぁ~~

ちなみに上村先輩は新卒だわぁー(汗

村山ちゃん&佐野っち

賃貸2トップよぉー♪

佐野っちは何処を見ているのかしらぁ~~??

佐野っち

こう見えても、いっぱい食べるのよぉーー

村山ちゃん

今回の村山ちゃんは食べたい為にいっぱい写ってる

のよぉーー(ポスティング遅刻)

平間くん登場

若い女性2人に囲まれて笑顔だわぁーー♡

鎌形店長・浅見店長

こちらの2名様は食べるのに必死だわぁーー

次回はカメラ目線でお願いするわぁ~☆

吉川店の2人

ち、ち、ちよっとぉーー、近過ぎよぉーーー!!!

どういう関係かしらぁ~~!?

本社受付嬢

協力業者さん達との勉強会をしました。

協力業者さん達と勉強会をさせていただきました。

定期的に集まり,勉強会を開き毎日の職務に反映しています。

実際に現場活動において出た問題点の報告,またそれに対する対策等を検討しています。

同時に施工品質や安全,環境整備の結果についても公表し共有します。

意識向上に役立ち現場の品質が確実に上がります。

住宅購入(新築・中古)を考えています。「すまい給付金」とはどのようなものですか?

消費税率は、2014年4月に8%、2015年10月に10%へと段階的に引き上げられる予定となっています。
マイホームに関しても、住宅を購入する際の建物価格※(土地価格は非課税)や住宅を建築する際の建築工事費用、住宅取得に必要な諸費用の一部などが増税の影響を受けます。
(売り主が個人の中古住宅のような個人間売買の場合は非課税)
そのために住宅については、増税の影響が大きいために、減税措置と給付金で増税の負担を軽減することが決まっています。減税措置の中心となるのが、「住宅ローン減税」の拡充です。年末のローン残高の1%を10年間にわたって所得税から控除するもの。現行の住宅ローンの控除対象限度額は2000万円なので、10年間で最大200万円まで控除される。消費税が8%または10%が適用された場合は、住宅ローンの控除対象限度額は4000万円まで拡大されるので、10年間で最大400万円まで控除されることになります。
ただし、所得税の納税額が限度となるので、所得税から控除しきれない場合は、翌年の住民税からも控除できることになっています。こちらも、消費税が8%または10%が適用された場合は、控除枠を拡大する(最高で年間9.75万円→13.65万円)ことになっています。
【図1】「すまいの給付金」の対象となる住宅は?(国土交通省の資料より抜粋。検討物件が該当するかは、売主等に確認を)
【図1】「すまいの給付金」の対象となる住宅は?(国土交通省の資料より抜粋。検討物件が該当するかは、売主等に確認を)
しかし、収入が少ないなどで所得税や住民税の納税額が少ない人は、所得税と住民税から控除したとしてもなお控除しきれない場合が考えられる。それを考慮して、別途で給付措置を設けることになっていましたが、詳細は決まっていませんでした。
「すまい給付金」と名づけられた給付措置は、住宅の取得の際に消費税率が8%または10%が適用された場合に、給付金を交付するもの。住宅ローン減税を補完して消費税増税の負担を軽減するものなので、対象者の収入に上限があるほか、住宅ローンを利用せずに現金で払った場合でも一定の条件を満たせば、給付が受けられることになっています。
まず、給付が受けられる条件を見てみましょう。住宅ローンを利用するか利用しないか、新築住宅か中古住宅かによって、条件が異なるので注意が必要です。
まず、前提となるのは、「自ら居住」する「床面積50㎡以上」の住宅。これに、「住宅の品質が確認された」ことが加わります。具体的には、次のような第三者機関のいずれかの検査を受けたものとなります。
・新築住宅の場合は、(1)住宅瑕疵担保(かしたんぽ)責任保険に加入、(2)建設住宅性能表示制度を利用 など
・中古住宅の場合は、(1)既存住宅売買瑕疵保険に加入、(2)既存住宅性能表示制度を利用(耐震等級1以上に限る)、(3)建設後10年以内で、新築時に住宅瑕疵担保責任保険に加入または建設住宅性能表示制度を利用 など
なお、個人が売り主となることが大半の中古住宅の場合は、消費税が非課税なので、中古住宅に限っては「売り主が宅地建物取引業者であること」という条件が加わります。
以上が「住宅ローン利用者」の場合の条件となります。一方、住宅ローンを利用しない「現金取得者」の場合は、これに追加条件が加わります。前提となるのが、「50歳以上」で「収入額の目安が650万円以下(実際には都道府県民税の所得割額が13.30万円以下)」であること。住宅ローンを利用しづらい年齢の人や年金生活者が、現金で住宅を取得する場合に配慮したといえます。
なお、現金取得者の場合は、新築住宅についてのみ「フラット35S」の基準を満たす住宅という条件が加わります。
第三者機関の検査やフラット35Sの基準などについては、専門的な知識が必要となるので、ご相談ください
【図2】「すまいの給付金」の対象となる住宅は?(国土交通省の資料より抜粋)
【図2】「すまいの給付金」の対象となる住宅は?(国土交通省の資料より抜粋)
次に、給付額について見てみましょう。給付額は、収入が少ないほど手厚くなる仕組みとなっています。さらに、消費税率が10%の場合は、8%の場合よりも、住宅ローン減税による負担軽減効果が薄くなるため、収入や給付額の条件を変えています。
【図3】消費税率に応じて設定される給付基礎額(国土交通省の資料より抜粋)
【図3】消費税率に応じて設定される給付基礎額(国土交通省の資料より抜粋)
ここでポイントになるのは、収入の考え方と住宅の持ち分割合が鍵になることです。
参考として収入額の目安が提示されてはいるものの、実際には、収入は「都道府県民税の所得割額」※で判断される。したがって、市区町村が発行する住民税の課税証明書(名称は市区町村によって異なる場合がある)で、都道府県民税の所得割額を個別に確認する必要があります。
※住民税は、所得に応じて課税される所得割と一律に課税される均等割があります。所得割額の都道府県民税の税率は4%
また、上記の給付基礎額のうち、住宅の持ち分割合分だけ給付されるので、共有名義の場合は全額給付されるわけではありません。例えば、夫婦で共有名義にしている場合、夫がローンを利用した持ち分80%、妻が頭金を現金で払った持ち分20%であれば、夫は所得割額に応じて給付基礎額の80%が給付されるが、妻は現金取得者となるので50歳以上などの条件に該当しなければ給付は受けられません。居住していない親との共有名義の場合は、居住要件に当てはまらない親は給付が受けられません。
なお、住民税は所得が確定した翌年に課税されるため、課税証明書が発行される前年の所得で所得割額が算定されること、住宅を購入して引っ越した場合は、前の居住地の市区町村の課税証明書が必要になることなどの注意点があります。
●「すまいの給付金」について
[すまい給付金問い合わせ窓口]
受付時間:9:00~17:00 (当面は土日祝日も対応)
電話番号:0570‐064‐186(ナビダイヤル)
※PHSや一部のIP電話からは045‐330‐1904

太陽光発電MAX住宅とは?

太陽光発電MAX住宅は太陽光を搭載して月々の支払いを少なくし,利益を上げる発電MAXの家です。片流れの大屋根に10kW以上の大容量の太陽光発電パネルを搭載します。

W断熱を採用,熱交換ロスの少ないエコアイ熱交換換気システム,地熱利用とエコキュートなどの省エネ機器の標準採用により,売電収益型の暮らしを実現します。住宅ローンと光熱費を合わせた毎月の支払額がミニマムになる、夢のような住まいです。間取りは,働くお母さんに贈る家の家事時間が1/2になる仕様。

全ての家事がキッチンから10歩以内でできる間取りになっております。キッチン横にウォークスルー洗面乾燥クローゼットを配置し,洗う・その場で干す・乾燥・しまうが一カ所で簡単にできます。また苦手な家事のひとつ「アイロン掛け」は,デザイン階段下のカウンターで家族と会話しながら楽しくできます。

今までの苦手な家事を楽しい家事に変えたのも特徴。標準設備の充実も大きな魅力。アイランドキッチンやウォークスルー洗面乾燥クローゼット,オール電化+エコキュート,IHクッキングヒーターなど家事を楽にする設備が標準仕様。さらに,デザイン階段やハイドアなどデザイン性の高いアイテムで空間を魅了。同時に,室内空間はムクの杉や松などの自然素材をふんだんに採用。毎日の家事を1/2にするだけでなく,美しく健康的に暮らせる家がダイエット価格で提供できる働くお母さんに贈る最大のプレゼントです。

シェアハウスを投資対象と考える際のポイントはなんですか?

近年、単身世帯の新しいスタイルの住まいとして存在感を増してきているのが「シェアハウス」です。そもそも「シェアハウス」とは、家族や友人同士以外の「他人」とリビングルームや水回りを共有し、一緒に住む物件を指します。もともとは欧米型の居住スタイルだったが、2013年1~3月には「シェアハウスの恋人」というタイトルのTVドラマが話題を呼ぶなど、国内でもその認知度は急速に高まりつつあります。マネー相談に来る若い女性の中からも時々「シェアハウスに住んでみたい」という声を聞くようになったそうです。固定費である家賃を抑えつつも住まいに人間同士のコミュニケーションを求めたいというニーズが高まってきていることの表れといえるかもしれません。

これに連動するよう、不動産投資においても「シェアハウス」物件を目にする機会が増えてきています。ただ、ひとくちに「シェアハウス」といってもそのタイプは色々です。大規模な建物が丸ごとシェアハウスになっており、リビングルームやキッチンなどのシェア部分以外にワンルームが数十室規模で賃貸されているものもあれば、2LDK、3LDK程度のマンションを数人に賃貸するというものもあります。

首都圏を中心に大規模なシェアハウスも増えつつあるものの、圧倒的主流は後者のタイプです。不動産投資をする側にとってみても、2~3LDKのマンションをファミリー向けとして1世帯に賃貸するよりも、2~3つの単身世帯に1部屋ずつ賃貸したほうが利回りのアップが図りやすいといえます。通常であれば区分マンションの表面利回りといえばせいぜい4〜7%程度だが、シェアハウスであれば10%を超えるケースもめずらしくないようです。これが投資対象として「シェアハウス」物件が注目されている最大の理由といえるかもしれません。

しかし、当然ながら注意点もあります。実際にシェアハウスとして賃貸するためには、間取りが適した物件を購入するだけでなく、建築基準法、旅行業法、消防法など様々な関連法の要件を満たす必要があります。シェアハウスとして売り出されていても、なかには残念ながらこれらの要件を満たしていない物件もあるのが実情です。必要以上のリスクを侵さないためには、自己責任で隅々まで確認することが求められます。

また、居住者同士のトラブルを回避し、安定稼働させていくためには、一般の不動産賃貸経営以上の経営スキルが求められます。収益性の高さが魅力である反面、それ相応の努力が求められるのが「シェアハウス」物件への投資といえます。プロパティマネジメント能力の高い弊社に一度ご相談ください。